firefox2とfirefox3を共存させて使う

MultiFirefoxを導入

これを使うとfirefoxの複数のバージョンを同時に起動させるととができる。
残念なことにmac版しかない。
でもこれ便利すぎ!!
複数のプロファイラを使えるのでfirefox2とfirefox3とで別で扱える点が何よりも便利。


複数のバージョンのFirefoxはインストールしている必要がります。
インストール後にAppの名前を変えてやるだけで大丈夫

Flash switcherを使ってみた

これすげーね。
ブラウザからFlashを確認するのがすごいはやい。
最近はFlash Player10の確認するのと9 r124の確認やらで
すんげー大変だったけど、すぐにでける。
ほんと便利な世の中になったもんだw
ちなみにflash playerのバージョンの確認はここでできる。

導入についてはここを見てもらえば分かる。

sudo chmod -R 777 /Library/Internet Plug-Ins

これだけで大丈夫だったきがするけどね。
これしてないと

(NS_ERROR_FILE_ALREADY_EXISTS) [nsILocalFile.copyTo]

ってエラーがでるんで注意すること。
あとtab_mix_plusのバージョンを0.3.6.1.080416(アルファ)を使って
セッション管理をtab_mixでしてると変更後にタブを全部破棄されるので
ブラウザdefaultのを使用しないとやられる。
ちなみにwindowsの回避方法

なんにせよめっさ早くて使いやすい!!
いいね〜♪

flexのreferenceをローカルにおいて検索できるようにしてみた

referenceの設置

ここを参考にして設置した。
ちなみにreferenceはwgetで落とさずにFlex Builderの付属のを使った。

/Applications/Adobe\ Flex\ Builder\ 3/plugins/com.adobe.flexbuilder.help_3.0.194161/doc.zip

これはmac版(僕の環境)のパスです。OSが違う場合は気合いでさがしてくださいw

HyperEstraierの設置

基本的な設定は参考にしたページとかわらない。

ただ詰まったのがドメイン単位でDocumentRootを変えるようApacheの設定をしているため
HyperEstraierのconfの設定をするのにつまった。

  • index file : /var/www/hyperestraier/flex3langref
  • reference file : /var/www/html/flex_doc/langref

http://hostname/index.html にアクセスするとreferenceのtopが表示されるようになっている。
http://hostname/index.html?..... .....の所にファイル名を指定するとそのhtmlをフレーム内に表示する仕組みになっている。

replace: ^file:///var/www/html/flex_doc/langref/(.*){{!}}http://hostname/index.html?\1

これで問題なくいけた。検索もできた。
全文検索できたからすげー便利。
いいねこれ。
後はこれをmacのローカルにおくかも検討中。
ま、きっと置いてるだろうけどね。
なんてったってはやいもんw
やっぱさくさく動くのは重要。


あとはautopagerizeが効くようにすれば最高かなw

flash lite1.1でfirebugのコンソールにダンプする方法

オーサリングツールでのデバッグ時はtrace文で十分。これで全部全然問題ない。
ただブラウザから挙動を確かめようとすると凄い面倒くさい。
それもflash lite1.1ともなると発狂しそうになる。TextFieldを作っておき、そこにダンプ。

やってやれない。。。しかも見にくいし。


そこでFlexでのデバッグfirebugのコンソールに出力していたので
できるかと思って試したらできたので書いておきます。
正直、関数化して使いやすいようにしたかったけど
残念なことにflash lite1.1には配列も関数もない。。。。
ってなわけでデバッグ時に書く時は何気めんどい。

flash側からのjsの呼び出し

getURLを使う方法とfscommandを使う方法の2通りがあった。
正直fscommandの方が色々とめんどかったのでgetURLを使うことにした。
ちなみに詳細はここを参照してください。


getURL("javascript:console.log('hoge')");
getURL("javascript:console.log('hoge" add /:fuga add "')");

こんな感じにするとfirebugのコンソールに''の中身がダンプされる。
地味にこれ便利だなぁ〜。ちょっと満足w
なんかもっといい方法しってる人いたら教えてください。

モジュールをインストールする際の応答を減らす

/usr/lib/perl/5.8.8/CPAN/Config.pm

'prerequisites_policy' => q[ask],

この一行を書き換える。

'prerequisites_policy' => q[follow],

これでyesと打つ回数はだいぶへる。
ちなみにCPANのproxyの設定もConfig.pmでする。

centosにgemをインストール

rubyのインストール

良く忘れてイラってするのでメモ。

yum install ruby

これだけだとgemをいれる際に依存モジュールがあるためgemをいれることができない。
そのため下記のモジュールを入れる必要がある。
(詳細にどれが必要かはわからないけど、いれておいて損はないと思う)

gemのインストール

http://rubyforge.org/frs/?group_id=126&release_id=21058
ここからダウンロードしてきて、インストールすればおk。

rake setup.rb

ってかcentのリポジトリへちょくて困る。

デフォルトのテーマ変更

configファイル(conpile optitonなどなど)

「実行するmxml, asファイル名 + "-config.xml"」でconfigファイルを自動認識してくれる。
ここコンパイルオプションとか詳しくかかれてる。

テーマの変更

「ファイル名-config.xml」ファイルを作成(※ちなみにパスはmacの場合)

<flex-config>
    <compiler>
        <theme><filename>/Applications/Adobe Flex Builder 3/sdks/3.0.0/frameworks/themes/Wooden/Wooden.css</filename></theme>
    </compiler>
</flex-config>

Flex Builder3にデフォルトであるテーマが
「AeonGraphical HaloClassic Ice Institutional Smoke Wooden」の計6つある。

といっても1つはdefaultだけどねw

こんな感じで簡単に見た目変えれるから便利。
ってかconfigファイル便利だなぁ〜


これでswcのパスとか簡単にかいとけるし。
ずっとコマンドラインでうってた。。。orz
便利便利♪

参考資料

http://kozy.heteml.jp/l4l/2008/04/flex.html


*-config.xmlやらその辺のオプション指定の優先順位

  1. as内で宣言
  2. コマンドライン引数
  3. *-config.xmlで宣言
  4. flex-config.xmlで宣言

Flexでmacのカメラ動画を表示

mac bookのカメラの設定

Flash Playerの設定

Flash playerのカメラの設定が"DV ビデオ"になっている。
これを変更しないと内蔵カメラは使えないらしい。
マヂはまったし。。。orz

【変更方法】 swfを右クリック後に
"設定" => "カメラ" => "USB Video Class Video"

flex

カメラに接続するコード
    var camera:Camera = Camera.getCamera();
    camera.addEventListener(ActivityEvent.ACTIVITY, function activityHandler(e:*):void{});
    video.attachCamera( camera );
コード
<?xml version="1.0"?>
<mx:Application xmlns:mx="http://www.adobe.com/2006/mxml" creationComplete="init()">
    <mx:Script>
    <![CDATA[
        private function init():void{
            var camera:Camera = Camera.getCamera();
            camera.addEventListener(ActivityEvent.ACTIVITY, function activityHandler(e:*):void{});
            video.attachCamera( camera );
        }
    ]]>
    </mx:Script>
    <mx:Panel>
        <mx:VideoDisplay width="400" height="300" id="video"/>
    </mx:Panel>
</mx:Application>